-
|
講演テーマ
|
- [A] マルウェア関連 (分析手法、分析事例、検知・分析ツールなど)
- [B] フォレンジック関連 (調査手法、分析ツールなど)
- [C] インシデント調査・対応事例・攻撃手法
- [D] 脅威動向・インテリジェンス (攻撃キャンペーン、OSINT など)
|
|
講演言語
|
日本語 (英語も可。ただし講演時の同時通訳はございません。)
|
|
講演時間
|
Presentation (20分 or 40分)
Workshop (120分)
|
|
応募締切
|
2021年12月3日(金) 23:59 JST
2021年12月19日(日) 23:59 JST (延長しました)
|
|
応募者特典
|
CFPに応募いただいた方には、当落に関係なくJSAC2022参加権を贈呈いたします。
|
-
必要事項を記入のうえ、電子メールにてお申し込みください。(日本語 (英語も可) でご記入ください。)
- 申込み先メールアドレス: jsac2022-cfp@jpcert.or.jp
- メール件名: JSAC2022 CFP
-
必要事項
- 講演タイトル
- 講演時間 [20分 or 40分]
- 講演概要 (2,000文字以内)
- 講演内容のアウトライン
- 講演資料、講演に関する参考資料などがある場合は、添付してください。
- 本CFPの比較対象となる既存研究がある場合は、参考情報として記載してください。
- 「講演テーマ」に記載された項目から講演内容に近い分野を選択
- [A] マルウェア関連 (分析手法、分析事例、検知・分析ツールなど)
- [B] フォレンジック関連 (調査手法、分析ツールなど)
- [C] インシデント調査・対応事例・攻撃手法
- [D] 脅威動向・インテリジェンス (攻撃キャンペーン、OSINT など)
- すでに公開済みもしくは事前に公開予定の内容か
- 公開済みの場合は、既存発表からのアップデート内容
- 講演資料の全部または一部を公開可能か (公開/一部公開/非公開)
- ツールやIoCなどのインシデント調査に活用できる情報の公開有無(ある場合は具体的に記載)
- 聴講者にこの発表から伝えたいポイント (具体的に3つ程度上げてください)
- 講演者名
- 講演者の所属
- 講演者のプロフィール
- 連絡先メールアドレス
-
募集するワークショップは、ハンズオン形式のトレーニングとなります。
必要事項を記入のうえ、電子メールにてお申し込みください。(日本語 (英語も可) でご記入ください。)
- 申込み先メールアドレス: jsac2022-cfp@jpcert.or.jp
- メール件名: JSAC2022 CFW
-
必要事項
- 講演タイトル
- 講演時間 [120分] (60分毎に10分程度の休憩)
- 講演概要 (2,000文字以内)
- 講演内容のアウトライン (講演資料、講演に関する参考資料などがある場合は、添付してください。)
- 「講演テーマ」に記載された項目から講演内容に近い分野を選択
- [A] マルウェア関連 (分析手法、分析事例、検知・分析ツールなど)
- [B] フォレンジック関連 (調査手法、分析ツールなど)
- [C] インシデント調査・対応事例・攻撃手法
- [D] 脅威動向・インテリジェンス (攻撃キャンペーン、OSINT など)
- プレゼンテーションとハンズオンとの比率
- このワークショップから得られるもの
- 以前このワークショップを実施したことはあるか (実施回数)
- ワークショップを行う上で必要な機材
- 受講者が持ってこなければいけないもの
- 受講対象者
- このワークショップを受ける上で必要なスキル (具体的に)
- 講演者名
- 講演者の所属
- 講演者のプロフィール
- 連絡先メールアドレス
-
JSAC2022プログラム選考委員が応募内容を審査の上、講演を決定いたします。選考結果は、応募された方に後日電子メールにてご連絡いたします。
以下のような発表についてはCFP選考で優先されます。
Presentation
- 新しいツールの公開
- 発表された情報を実際の分析などに活用しやすい
- 新規性があるもの
Workshop
- 幅広く活用されている技術・ツールに関するもの
- 発表された情報を実際の分析などに活用しやすい
- 実際に参加者が手を動かす形式のもの
また、応募の時点で具体的な発表資料ドラフトなどを添えているものに関しても優先的に評価されます。
詳しい選考基準や選考結果の詳細などについてはお伝えいたしませんので、あらかじめご了承願います。
なお、プログラム選考委員自身および所属組織の方がCFPを応募した場合は、該当者を除く委員によって評価します。
以下は、CFPの例です。作成の際にご参考ください。
CFP sample
プログラム選考委員
- 新井 悠 (株式会社NTTデータ)
- 石川 芳浩 (株式会社ラック)
- 石丸 傑 (株式会社カスペルスキー)
- 佐藤 元彦 (伊藤忠商事株式会社)
- 鈴木 博志 (株式会社インターネットイニシアティブ)
- 中津留 勇 (セキュアワークス株式会社)
- 春山 敬宏 (VMware, Inc)
- 山崎 輝 (楽天グループ株式会社)
- 朝長 秀誠 (JPCERT/CC)
注意事項
特定企業のサービスや、製品等の宣伝に資する内容はお断りいたします。
発表内容に機微な情報が含まれる場合は、オンライン配信されることを前提に公開の可否をご検討ください。
海外在住の方は、オンラインでの講演、参加も対応可能です。
応募いただいた資料につきましては、プログラムの選考にのみ使用し、プログラム選考後は廃棄いたします。
講演資料については、後日公開を予定しておりますが、非公開を希望する場合は、対応させていただきます。
Copyright © 1996-2022 JPCERT/CC All Rights Reserved.